ウシガエル アカガエル科 ウシガエル族 日本最大のカエル 日本各地の池に生息。アメリカからの外来種。 特定外来生物に指定されており、飼育・移動は禁止されている。 体の大きさに加え、繁殖力も強いため、各地で圧倒的に数を増やしている。 そのため、在来生物が数を減ら […]
トウキョウダルマガエル アカガエル科 トノサマガエル属 実はトノサマガエルではない 関東地方、長野県の一部に生息。トノサマガエルとよく似ており、関東地方ではトノサマガエルだと思われている場合があるが、関東にはトノサマガエルは生息していない。 トノサマガエルとの識別点は、黒色の […]
ヌマガエル ヌマガエル科 ヌマガエル属 分布を広げる現在の最普通種のひとつ 現在、田んぼでよく見られる小型の茶色いカエル。 外見はツチガエルと似ているが、より小さく、お腹が真っ白なことで見分けがつく。 もともとは西日本にしか生息していなかったが、高温や環境の変 […]
ニホンアカガエル アカガエル科 アカガエル属 国内最多・アカガエル科の代表種だが 国内に広く分布するが、こちらも生息環境の減少から急激に数を減らしてきたカエル。 その最大の要因として、繁殖期が1~2月というのがある。各地にあった池も減り、田んぼも乾田化が一般的となっ […]
ニホンアマガエル アマガエル科 アマガエル属 広く親しまれる日本を代表するカエル 国内全域に分布し、生息場所も広く人家の周辺にも普通に見ることができる。 小型のカエルで、大きさはシュレーゲルアオガエルよりも小さく、大きくても3~4cm程度。 アオガエルに似ているが、 […]
アズマヒキガエル ヒキガエル科 ヒキガエル属 主に東日本に生息するヒキガエル 日本のヒキガエルは、ニホンヒキガエル、アズマヒキガエルの2種が、日本を二分する形で生息している。 主に、西日本がニホンヒキガエル、東日本がアズマヒキガエルで、これらとは別に、渓流など川の上 […]
タゴガエル アカガエル科 アカガエル属 渓流付近に住む半流水性のカエル 外見はアカガエルによく似ているが、腹部にザラザラ模様があり、下半身がややふっくらした体形をしている。 タゴガエルの仲間には、より流水性の性質を持つナガレタゴガエルや、生息地で分類されるオキ […]
ナゴヤダルマガエル アカガエル科 トノサマガエル属 本州では最も絶滅に近いカエル 東海地方、近畿地方、中国地方の一部に生息。 東海・近畿と、中国地方に生息するものは少し異なり、それぞれ「名古屋種族」、「岡山種族」と呼ばれている。 外見は、トノサマガエルやトウキョウダルマガ […]
シュレーゲルアオガエル アオガエル科 アオガエル属 こんな名前でも日本固有種 普段は林の中で生活、繁殖期のみ田んぼなどに現れ産卵する。 大きさは、アマガエルよりは大きく、モリアオガエルよりは小さい。 体の色は緑一色で模様はないが、まれに黄色の斑紋がある個体も現れる。
トノサマガエル アカガエル科 トノサマガエル属 かつての田んぼの代表種 足が長く、跳躍力に優れた大型のカエル。 かつてはどこの田んぼでも普通に見られるカエルだったが、最近は数が激減して、平地の田んぼではあまり見られなくなってしまった。 稲作環境の変化、効率化により、本 […]
ツチガエル アカガエル科 ツチガエル属 越冬するオタマジャクシ 田んぼ付近の水路や流れの少ない小川などに主に生息。 皮膚にイボのような突起がたくさんあることから、別名イボガエルとも呼ばれる。 繁殖期が長く、夏以降に生まれたオタマジャクシは越冬するものもいる。 […]
モリアオガエル アオガエル科 アオガエル属 樹上などで産卵する大型のアオガエル 国内最大級のアオガエル。 池の上部に張り出した樹木の枝や、高さのある田んぼの畦などに産卵し、卵は10cm程度の卵塊に包まれている。 繁殖期は産卵場所周辺でよく見られるが、それ以外の時期 […]